アクセスカウンタ
すてきな素材屋さん
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年10月05日

なぜ胸キュン?

昨日、子どもの運動会でした。
うちの小5の長男くんは応援団に入っていて
そりゃぁもう、気合入っておりました。

んで「優勝するぞー!」な勢いだったのですが
残念ながら、結果は最下位、、、。

しかし、普段相当きびしー先生から
「負けたけど、おまえたち、よくやったぜ!」
と、労いの言葉を掛けてもらった長男&その友人ズらは
皆で肩を震わせて男泣き。

そして
「よし!来年も俺達応援団やろうぜ!次こそ絶対優勝だ!」
と、肩を組み合い、運動場から校舎に戻っていきました。

そんな様子を見ていて、母は胸が締め付けられました。
男の子って、いいわ~

この「胸が締め付けられる」感じですが。

恋をしたり、切なかったり、感激したり、寂しかったり、な時
感じるこの「胸キューン」って、いったいどうして起きるんだ?

と、かれこれ20年以上もの間、自分の中の謎だったのでした。

最近、どうも胸がキュンとなることが多いわたし。
(心臓はいたって健康ですよー^^;)

なぜ胸キュン?
夕日を見ても胸キュンしてしまいます。

先月なんか、超怪しげな小説を書いてる友人に頼まれて
原稿の誤字脱字チェックしてた時さえ、小説の内容に胸キュン。

「おいおい、こんな怪しい小説にキュンキュンちゃって
 わたしは大丈夫なのかー!?変態ちゃうかー?」

と、少し心配になったりして、ネットで調べてみたんですよね。
せっかくなので備忘録がてらここに綴っておきます。


【胸がキューンとなるわけ】

自律神経の働きにより、心拍が早くなったり、収縮したりする。
「大脳辺縁系」の「情動反応」に伴って発生する
「情動性自律反応」というものが「胸キュン」に当たるらしい。

「大脳辺縁系」には身体内外の全ての感覚器官から
あらゆる知覚情報が入力されている。
視覚刺激が入力されると、「大脳辺縁系」にはそれに基づいた
「情動反応」が発生します。
この情動反応によって無意識に選択される行動や反応を
「情動性身体反応」といい、この信号が「視床下部」を介して
自律神経系に出力されることによって発生する、
「心拍、呼吸数の上昇、血管の拡大、発汗」
といった生理的変化を「情動性自律反応」といいます。

だそうです。

うーん、なんか難しいです。
とにかく、心の動きと、それに応じる身体の反応って、
ものすごーく深く繊細に繋がっている!ってことかな?
・・・と単純な感じでまとめとこ(笑)

で、最近妙に胸キュンが多い、てことはですよ。
自律神経の働きが過剰気味?てなわけではないのかしら。
自律神経の異常、、、ま、まさか更年期・・・ガーン

□haru






同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事画像
週末は一平のすしマヨで♪
~青梅のかりかり漬け~
メンズ6割
畑まるごとマーケット「有機生活」
葉っぱ1枚で
ありがたきしあわせ
同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事
 つ、ついに?! (2011-06-15 09:48)
 週末は一平のすしマヨで♪ (2011-06-05 09:00)
 ~青梅のかりかり漬け~ (2011-06-02 09:00)
 メンズ6割 (2011-06-01 22:13)
 畑まるごとマーケット「有機生活」 (2011-05-31 14:59)
 葉っぱ1枚で (2011-05-26 22:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。