2012年05月22日
恵・めぐみ・メグミ
夕方、
お店(Anyo)からの帰りに、
どうしても畑に行きたくなって。
「やっと涼しくなったねー^^」
と、
畑でお野菜のお世話をしていたのは寺尾夫人♪
ナスやピーマンの添え木に、
紐で結わえてあげているところでした。
私の畑では、
新玉ねぎがそろそろ収穫してほしそうに、
青い葉の部分をうなだれさせていました。
明日、
朝一に収穫をする予定です。
そして、寺尾さんもいらっしゃって、
お野菜の話を色々聞かせていただき、
毎度毎度のことで申し訳ないくらい、
たくさんのお野菜をいただきました

寺尾夫人がうれしそうに紹介してくれたのは、
「スイスチャード」
↓↓↓
赤い茎の部分が色鮮やかで、
サラダにしたら美味しいとのこと♪
で、早速!
↓↓↓
スイスチャード&ラディッシュ&レタス
どれも寺尾農園さんの無農薬・にがり使用の
採れたて野菜で、
畑のメグミサラダでした!
スイスチャードは、和名ではふだんそう。
でも、
よく見かけるふだんそうより華奢で繊細、
サラダで食べるとなんとなく甘みもあって、
仲間とは思えないくらいでした。
寺尾さんにお願いして、
不定期にはなると思うけど、
お店でもおすそ分けマルシェで
寺尾農園の無農薬お野菜を販売させていただけることに♪
また、お店のブログでもお知らせしたいと思います^^
畑からうちについたら、
クロネコさんがやってきて、
どん、どん、ドンッ!!!!
段ボール箱が3箱!
さて、その中身は?
↓↓↓
宮崎から朝採れとうもろこしです!
甘くてフレッシュで、
コレを食べ始めたら、もう、後が怖いっ(゚Д゚)
この甘さとうまさを知ったら。。。。。
ということで、
早速明日、あんよのランチでおすそ分け♪
みなさんお待ちしてますよぉ♪
2012年05月13日
日本料理?になったかな
キレイなエンドウ豆をいただいた。
宝石の粒みたいにキラキラしてるので、
わたしのお料理で輝きを失わせてはいけない!
と思い、
久しぶりに料理の本を引っ張り出し、
ピースご飯作った。
真面目に読んだことなかったけど、
パラパラ読んでみたら、
日本料理って、凝ったくった味付けとは
真反対なのねー。
素材が一番、そこに添えるような
調味料の存在。
シンプルだけに奥が深い。
だねー!

うちのママンがくれた本、
たまにはゆっくり目を通そうと思いました。
2012年05月01日
頂き物でいただきますっ!
宇土市は海も近いし、緑も多い

なんで、食べ物もありがたいほど豊富です


昨日は畑で、
ミントとブラックベリーを植えていたら、
寺尾さんに新玉ねぎを頂きました。
自分の畑の玉ねぎは、
収穫にはもう少しっ!ってとこで、
無農薬の新玉ねぎをいただけるなんてTT大感謝ですっ。
寺尾さんは、まるで足長おじさん!
そして、夕方。
お隣のお父さん(全く血縁はありませんがね^^)がやってきて、
釣れたて小鯵をたっぷり、
しかも、
全部さばき済み!!
で、頂きましたTT感謝・感激ですっ。
お父さんは、まるでサンタクロース!
それに、
ご近所さんに頂いたトマト、
My 畑のこぼれ種で育ったレタス。

せっかくの頂き物、
おいしくいただきますっ!
てことで・・・

↑
トマトと新玉ねぎのステーキぃー

↑
こぼれ種レタスとカリカリポテトのサラダー

↑
ザ・定番!アジの南蛮漬けー

↑
子どものためのシーフードフライー
メインは、新玉ねぎのタルタルソースー
生で食べるとシャキシャキ、
焼くと甘くてたまらない新玉。
そして、
骨までしっかりいただけるアジに、
ごちそうさまな夕食でした

2011年07月30日
宮崎人魂
宮崎県生まれ、
宮崎県育ちの私。
熊本に来たのは18歳の時だから、
ちょうど同じ年数を熊本で過ごしてることに気付いた

熊本の味に、すっかり馴染んだ私だけど、
夏の献立といえば、やっぱり、
「冷や汁」
ソウルフード、
といってもいいくらい(夏季限定ですがねw)、
夏=冷や汁恋しい季節なのであります

郷土料理なんで、
家庭によって作り方や材料もさまざま!
そんな私も、
実家の味というより、
すっかり自分オリジナルな冷や汁を作ってます。

これでもかと言うくらいの量の炒ったゴマをすり鉢ですって、
青シソ・小ネギ・きゅうりをたっぷり、
そして、くずし豆腐を入れたものが、我が家の定番

ミョウガは大人だけのトッピング。

ごはんにたっぷりかけて、
いただきまーすっ!!
私が育った宮崎の味、
娘達が引き継いでくれるといいなぁ。
あ、ところで、
熊本の夏の献立って、何だろう??
