アクセスカウンタ
すてきな素材屋さん
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年08月23日

ひご野菜を調べてみた!

先日よりお知らせしている
本道よしこさんをお迎えしての
「お料理会(教室)・お食事会」に備え、
ハマル暮シゴト結ねっとでは、今の時期の熊本の旬のお野菜や
「ひご野菜」についての情報を集めているところです。
 
さてさてその「ひご野菜」。
時折耳にすることはあっても、
それが具体的にどんなお野菜なのかは分かりませんでした。

ですが今回の調査で(大げさーえーっと…
15品目の「ひご野菜」なるものの存在を知りました。
なのでせっかくですから、このブログにも記録しておきたいと思います。
(記しておかないと、絶対忘れると思うし困ったな


「ひご野菜」

熊本市は、この地で昔から栽培されてきた農作物や
熊本の食文化に関係する食材、
熊本の地名や歴史に因むものなど、
15品目を「ひご野菜」としています。

○水前寺のり
上江津湖の発生地は国の天然記念物に指定。
江戸時代には、幕府への献上品だった。

○水前寺もやし
藩政時代からの名産物。
江津湖の湧水を利用して伝統農法で栽培される縁起物の正月野菜。

○水前寺せり 
水前寺周辺の湧き水で栽培されている。
春の七草のひとつである季節野菜。

○水前寺菜
「水前寺のり」「水前寺モヤシ」と共に水前寺三大名物。
高い栄養価を持つ野菜。

○熊本京菜
細川家や京都との縁、季節感を感じさせる熊本の縁起物の正月野菜。

○熊本長にんじん
太さ1.5~2.5㎝、長いものは1.2mほどになる。
赤いごぼうのようなにんじんで、珍しい縁起物の正月野菜。

○ひともじ
「ひともじのぐるぐる」は有名な郷土料理。
一般的に熊本で親しまれる春先が旬の熊本在来の季節野菜。

○ずいき
細川藩が将軍家に献上したり、加藤清正が保存食として備えたといわれる野菜。

○れんこん
郷土料理「辛子レンコン」は全国的に有名。
切り口が細川家の九曜の紋に似ているのと「先が見通せる」ということで
縁起物とされている野菜。

○春日ぼうぶら
民謡「おてもやん」に登場する。
長さ30㎝を超えるヘチマのような外観。
あっさりとした味が特徴の野菜。

○芋の芽
昔から伝わるサトイモ「赤芽ミヤコイモ」の芽。
日光が当たらぬように柔らかく栽培したものを指し
口触りのよさが特徴の野菜。

○熊本赤なす
熊本の在来種。皮が赤く、実は柔らかくて種やアクが少なく食べやすい。
田楽などの郷土料理との相性がよい野菜。

○熊本ねぎ
明治時代より自家採種されてきたもの。
白ネギに比べて柔らかで甘みのある野菜。

○熊本いんげん
現在は数軒の農家でしか生産されていない希少価値を持つ野菜。

○熊本黒皮かぼちゃ
熊本農業試験場が改良・普及させた熊本の風土に良く合い
日本食との相性も良い野菜。

はいっパー上記が「ひご野菜」と呼ばれているお野菜たちです。

知っているもの、知らないもの、いろいろありますが
いずれもこの熊本の伝統や歴史、風土と深い関わりを持つ
「子孫に大事に伝えていきたい」お野菜たちですね。

しかし。
「ひご野菜」を家庭の食事に取り入れていきたいなーと思いますが
その調理法など分からないものも多く、どう使ったら良いのか悩むところ。
その辺の部分を今後、8月30日に予定されている本道さんのお料理会や
地域の先輩主婦の皆様などなどにご指導頂き、
またこちらでご紹介出来たらいいなーと思っています!

ひご野菜を調べてみた!
ちなみにこの水前寺菜、沖縄では「はんだま」と呼ばれ
「栄養のある野菜だから食べなさいー」
と、おばぁからよく言われてましたよ^^

□haru□


同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事画像
週末は一平のすしマヨで♪
~青梅のかりかり漬け~
メンズ6割
畑まるごとマーケット「有機生活」
葉っぱ1枚で
ありがたきしあわせ
同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事
 つ、ついに?! (2011-06-15 09:48)
 週末は一平のすしマヨで♪ (2011-06-05 09:00)
 ~青梅のかりかり漬け~ (2011-06-02 09:00)
 メンズ6割 (2011-06-01 22:13)
 畑まるごとマーケット「有機生活」 (2011-05-31 14:59)
 葉っぱ1枚で (2011-05-26 22:57)

この記事へのコメント
ところ変われば、呼び名が変わるんだね☆
宮崎にもあるのかなぁ、
ピーマンやしいたけ・にらは
特産地やけど、
ちょっと違うよね。。。
今度、実家に帰省したときには、
聞いてみよう↑
Posted by maru at 2010年08月24日 08:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。