アクセスカウンタ
すてきな素材屋さん
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年08月05日

これからの医療を考える<1>

朝から、友達のメールで、
「自然医療・代替医療のあり方」について
考えさせられるニュースを知った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山口市の助産師(43)が、出産を担当した同市の女児に、厚生労働省が指針で与えるよう促しているビタミンKを与えず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、この女児は生後2か月で死亡していたことが分かった。

 助産師は自然療法の普及に取り組む団体に所属しており、錠剤はこの団体が推奨するものだった。母親(33)は助産師を相手取り、約5640万円の損害賠償訴訟を山口地裁に起こした。

 母親らによると、女児は昨年8月3日に自宅で生まれ、母乳のみで育てたが、生後約1か月頃に嘔吐(おうと)し、山口県宇部市の病院でビタミンK欠乏性出血症と診断され、10月16日に呼吸不全で死亡した。

 新生児や乳児は血液凝固を補助するビタミンKを十分生成できないことがあるため、厚労省は出生直後と生後1週間、同1か月の計3回、ビタミンKを経口投与するよう指針で促し、特に母乳で育てる場合は発症の危険が高いため投与は必須としている。

 しかし、母親によると、助産師は最初の2回、ビタミンKを投与せずに錠剤を与え、母親にこれを伝えていなかった。3回目の時に「ビタミンKの代わりに(錠剤を)飲ませる」と説明したという。

 助産師が所属する団体は「自らの力で治癒に導く自然療法」をうたい、錠剤について「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」と説明している。日本助産師会(東京)によると、助産師はビタミンKを投与しなかったことを認めているという。助産師は読売新聞の取材に対し、「今回のことは何も話せない。今は助産師の活動を自粛している」としている。

 ビタミンK欠乏性出血症 血液凝固因子をつくるビタミンKが不足して頭蓋(ずがい)内や消化管に出血を起こす病気。母乳はビタミンKの含有量が少ない場合がある。

(2010年7月9日 読売新聞)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



娘のアトピーをきっかけに、
自然医療や代替医療を知った私ですが、
西洋医学とのバランスがとても大事だと思います。



自然医療などを知ると、
「薬に頼っちゃいけない!」
「自然治癒力でなおさなきゃ!」
など、
どうしても、
科学的なものを使った対症療法を
避けようとする気持ちになりやすいです。



けれど、
「~~~じゃなくてはだめ。」
↑この思いこそが、
 健康を損なうきっかけになるのではないかと思います。


そして、
バランスを失った自然医療の使い方の結果、
残念なことがおきるのは、とても悲しくつらいことです。



私は、医療従事者ではないので、
論理的に伝えれないのがもどかしいですが、
「健康に、幸せに、楽しく生きていきたい流れ星
と、願う一主婦だからこそ、

まずは家庭で出来ることから始めようと思います:
自分と家族の心身の健康のために、
1,普段から、一人一人の心と体のクセを観察する(←学校の健康観察みたいですね♪)
2,食べること・寝ること・遊ぶこと・働くこと・それからうんちやおしっこが
  バランス良くできるようにする。
3,そして、あまり神経質になりすぎない(なれませんが・・・困ったな



それでも、病気になることは、もちろんあります!!
そんな時には、
体のスペシャリストのお医者さまに診察していただき
出来る範囲で自然医療を取り入れていくと良いと思います。



私が望むこれからの医療は、


1,自分で自分の体・心を知り、
2,普段から、心身のケア(自然医療)を行い、
3,病気になった時は、個人の性格・性質・体質を基に、
  治療を行う(自然医療と西洋医学が融合)

生活から病気までのトータルケアです。


今は、病気になった時だけお医者さんと会う、
というのが普通ですが、
これからは、
普段の生活を改善して病気を防ぐために
体のスペシャリストのお医者さんと
日頃からコミュニケーションを取り合えたら
良いのではないかと思います。



やはり、思いつくままに書くと、
まとまりがなく、
長々なっちゃいマスタ・・・
宮崎のじぃじのパソコンより
maru◎







同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事画像
週末は一平のすしマヨで♪
~青梅のかりかり漬け~
メンズ6割
畑まるごとマーケット「有機生活」
葉っぱ1枚で
ありがたきしあわせ
同じカテゴリー(くらしごと結ねっとの過去のつぶやき)の記事
 つ、ついに?! (2011-06-15 09:48)
 週末は一平のすしマヨで♪ (2011-06-05 09:00)
 ~青梅のかりかり漬け~ (2011-06-02 09:00)
 メンズ6割 (2011-06-01 22:13)
 畑まるごとマーケット「有機生活」 (2011-05-31 14:59)
 葉っぱ1枚で (2011-05-26 22:57)

この記事へのコメント
父親がダメだと路頭にまよい、、
母親がダメだと家族が病気に。。。

って言うけど、

ちゃんと家族に関心をもって
見守っていかないといけないねぇ。。

頭硬いともったいないよね。。
民間療法もえぇと思うけど、、
一番大事なのは何か!!ってコトだよね。。
Posted by うさっちん。 at 2010年08月05日 20:04
なんやなんや~、その2行!

迷いたくないし、
病気にもなりたないわぁ~!!


って、
うちらの責任ってことよね。。。

子育てしながら、
自分育てな毎日だよ。。。とほほ
Posted by maru at 2010年08月06日 21:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。